Contents
テニス肘の基本知識
テニス肘とは、肘の外側にある腱が炎症を起こす状態のことを指します。主に、テニスやゴルフなどのスポーツを行う人に多く見られることから、この名前がついています。しかし、スポーツをしていない人でも、日常生活の中で同じ動作を繰り返すことで発症することがあります。
テニス肘の症状には、肘の外側の痛み、腕を使うときの違和感、手首や指を動かす際の痛みなどがあります。これらの症状が現れると、日常生活や仕事に支障をきたすことが多いです。
手術が必要かどうかの判断基準
テニス肘の治療法には、まずは保存療法が一般的です。具体的には、休息、アイスパックによる冷却、物理療法、痛み止めの服用などが挙げられます。しかし、これらの治療法を行っても改善が見られない場合、手術を検討する必要が出てきます。
では、どのような基準で手術が必要かを判断すれば良いのでしょうか。
1. 痛みの程度
まず、痛みの程度が重要です。日常生活に支障をきたすほどの強い痛みが続く場合、手術を考えるべきです。
2. 保存療法の効果
次に、保存療法を行っても症状が改善しない場合です。通常、数週間から数ヶ月の間、保存療法を試みますが、それでも改善が見られない場合は手術を考慮する必要があります。
3. 機能的な制限
さらに、肘の動きに制限がある場合も手術を検討する理由となります。腕を使う仕事をしている場合、これが特に重要です。
4. 年齢と活動レベル
年齢や活動レベルも考慮すべき要素です。若いアスリートであれば、早期に手術を検討することが多いですが、高齢者の場合は、保存療法が優先されることが一般的です。
5. 医師の診断
最終的には、医師の診断が必要です。整形外科医やスポーツ医療の専門医に相談し、最適な治療法を決定することが大切です。
手術の種類とその効果
手術にはいくつかの種類がありますが、主に行われるのは腱の修復手術です。この手術では、炎症を起こしている腱を切除し、健康な部分を縫合します。
手術の効果については、成功率は高いとされています。多くの患者が痛みから解放され、日常生活に戻ることができるのです。
手術後のリハビリテーション
手術後はリハビリテーションが必要です。リハビリでは、まずは肘の動きを徐々に回復させるための運動から始めます。
1. 初期段階のリハビリ
手術後1〜2週間は、肘を動かさず安静にします。その後、軽いストレッチや可動域を広げる運動を行います。
2. 筋力トレーニング
数週間後には筋力を強化するためのトレーニングが開始されます。これにより、再発防止につながります。
3. 日常生活への復帰
リハビリを経て、日常生活やスポーツに復帰することが可能になりますが、無理は禁物です。医師や理学療法士と相談しながら、段階的に復帰していくことが重要です。
まとめ
テニス肘の手術の必要性は、痛みの程度や保存療法の効果、機能的な制限などによって判断されます。手術は多くの場合、成功率が高く、患者は日常生活に復帰することができます。しかし、手術後はリハビリが重要であり、無理なく回復を目指すことが大切です。あなたがテニス肘に悩んでいるなら、ぜひ専門医に相談し、最適な治療法を見つけることをお勧めします。